透明度:0~255
・省略時は255。
色の要素:R,G,Bそれぞれ 0~255
・色の例。
| 黒 | RGB(0,0,0) |
| 白 | RGB(255,255,255) |
| 薄いグレー | RGB(224,224,224) |
| グレー | RGB(128,128,128) |
| 濃いグレー | RGB(64,64,64) |
| 赤 | RGB(255,0,0) |
| ピンク | RGB(255,96,208) |
| 紫 | RGB(160,32,255) |
| 水色 | RGB(80,208,255) |
| 青 | RGB(0,32,255) |
| 黄緑 | RGB(96,255,128) |
| 緑 | RGB(0,192,0) |
| 黄色 | RGB(255,224,32) |
| オレンジ | RGB(255,160,16) |
| 茶色 | RGB(160,128,96) |
| 薄紅色 | RGB(255,208,160) |
引数から計算された色コード
C1=RGB(0,100,200) C2=RGB(128,0,100,200)
置き換え元となる色コード
置き換える色成分
・値は0~255で指定する。
・それぞれ省略すると置き換え元色コードの対応成分がそのまま使われる。
引数から計算された色コード
C1=RGB(#C_RED, 127,,,) '半透明赤 C2=RGB(#C_BLUE,,255,,) '紫
ARGB各8ビットの色コード
・色コードの説明はGCOLORを参照。
指定した色コードの透明度情報を受け取る変数
・0~255の値が返る。
指定した色コードの色成分情報を受け取る変数
・それぞれ0~255の値が返る。
RGB C OUT R,G,B